かつての昔から多くの議論がなされてきたスキー指導法ですが,今日では日本スキー教程がスキー指導の展開を発表しています.日本スキー教程によると,スキーのターン性能・スキーヤーの運動特性・自然/斜面/地形の特性・アルペンスキー競技規則等を考慮・実践していく指導法だとされています.
そこで,この記事では日本スキー教程[1]の指導法を簡単にまとめていきたいと思います.
日本スキー教程による初歩動作についてまとめていきます.
記事の内容
初歩動作1

初歩動作1は「歩く」「滑る」「登る」「方向転換」の4要素からなります.
スキーの着脱

スキーの履き方やビンディングの機能を説明します.板の脱ぎ方も教えてあげるようにしましょう.
ブーツを履いて歩く

慣れないブーツで歩くことを体験させます.アイスバーン上では,ベタ足で歩くなどといった注意点も伝えましょう.
スキーで歩く

板を履きながら歩くことを体験します.予想以上に,可動範囲が狭いことに慣れさせ,適した運動をさせるようにします.
準備運動

スキーの準備運動では,板を利用して「ふくらはぎ」「内転筋群(股関節)」「大腿背部(ふともも裏)」「大腿前部(ふともも前)」「身体背部」「脚伸展筋群(屈伸運動)」「脚筋群(ジャンプ運動)」をストレッチします.
推進滑走

ストックで推進力を得ながら前方へ進みます.
スケーティング

推進滑走に,脚部の動きをプラスしてより滑走力を高めます.基礎的なスケーティングでは踏み出したスキーの内エッジに乗り,積極的なスケーティングでは踏み出したスキーの外エッジに乗ります.
方向変換

主にキックターンを習得させます.講習などでも利用される技術なので,丁寧に教えるようにしましょう.
転倒時の注意

山側にお尻をつかせることが一番重要です.スキーへの恐怖心を克服させるためにも,自力で起き上がれる状態にさせましょう.
登行

スキーを最大傾斜線(フォールライン)に対して直角にして登ります.スキーをそろえながら登行する方法と,V字に開きながら登る方法があります.
初歩動作2

初歩動作2は「滑る」「止まる」「回る」の3要素からなります.
直滑降

スキー滑走の基本となる技術です.ストックの構えや重心位置などの基本ポジションも同時に習得させましょう.
直滑降での上下動

直滑降そ利用して,板と重心の位置関係を意識する練習です.閉脚,開脚とスタンスの広さを変えてトライさせましょう.
クローチング

空気抵抗を減らす構えです.脇と肘をしめて,頭を上げすぎないように注意します.
直滑降からプルーク制動

初心者には,直滑降の次にプルークを指導します.プルークが重要である理由は,「エッジング・迎え角・くの字姿勢の基本要素を含んでいる」「左右それぞれのくの字姿勢を含んでいる」「力学的に安定している」の3つです.
まずは,直滑降からプルーク姿勢を取ることでスキーを制動します.その際,スキーを少し前方へ押し出し,脚を突っ張らずに柔らかく構えることが重要です.
プルークでの制動と滑降の連続

直滑降からのプルーク制動を,連続して行います.迎え角によって,スピードをコントロールさせるようにしましょう.
プルークファーレン

プルークで斜面を真下に滑る技術を「プルークファーレン」と呼びます.制動であった運動を,迎え角やエッジングを調節することで滑走につなげる練習です.
プルークボーゲン山回り制動(大)

プル―クボーゲンで山回りを行います.プルークファーレンの状態から,「エッジングを強め」「スキーを内旋し」「外スキーへの荷重を強める」ことが,スキーのターン原理になります.
プルークボーゲン山回り制動(小)

プル―クボーゲン山回り制動の運動で急停止します.山回り(大)に比べて,スキーの内旋を強めることで急停止する感覚を身につけます.
制動プル―クボーゲン

初めての連続ターンを扱います.プルークボーゲン山回り制動を連続して行います.ターンとターンの切り替え部分では,ハの字を狭くしながら立ち上がることで,制動を緩めます.余裕があれば,最大傾斜線(フォールライン)までのターン前半部の滑り方も意識させるようにしましょう.
滑走プルークボーゲン

滑走プル―クボーゲンの取得が,初歩動作の最終的な目標になります.制動プル―クボーゲンに比べて「外スキーのとらえを強め」「外足の伸展・屈曲を利用しながら」「ズレ→キレへとなる正確なエッジングを行う」ことで,滑走性を高めます.
プル―クボーゲンのバリエーション

一般に,プル―クボーゲンは低速で行う練習のため,初心者にはスキーの回転性能や回転特性を体感することが難しいです.そこで,「両手を広げる」「両手をターン外側へ傾ける」「ターン内側の手を外膝に当てる」というようなバリエーションを施すことで,外スキーでの舵取りや雪面から受ける抵抗を感じさせることが有効になることがあります.
まとめ
[1]”日本スキー教程.” 山と渓谷社(2018)